[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残念ながら雨に降られてしまい、多少の予定変更などがありつつ、3つしか観られなかったけれども;;;
720平方キロメートルを半日で見るのはムリです~(´Α`)
【見たところ】
1・伊藤庭花先生の作品(川西地区)
2・いけばなの家(芝峠温泉方面)
3・小原流お家元の作品(中里地区/ミオンなかさとの近く)
華道の旅行だから、ぜんぶお花関係。
なんと1と2は古民家まるごと作品になってるの!(・∀・)すごーい☆
2で案内役をやっている学生の方とお話をしたんですが、地元の皆さんはとっても協力的で、良い方ばかりなんだそう(・ω・)
助けあって暮らしている集落文化ならではですね。
「近所の人がもってきたんですよ~」という、スイカをいただいちゃいました。
まさか美術作品にかこまれながらスイカ食べることになるとは夢にもおもわなんだ。
なかなか面白い作品ぞろいだったので、また来たいと思いました♪
そういえば、1の前で天然の湧き水が流れてて、ちょっと一杯いただきてきました。とっても冷たくておいしーの。
日本って蛇口をひねればフツーにおいしいお水がでてくるけど、そんなの地球全部からみたらホントに限られた場所だけなんだよね。
ついつい忘れがちだけど、私たちはこうやっておいしいお水も資源も、地球からいただいてるんだなぁ~ってしみじみ思いました。
自然に感謝。
ここ3年で色んなことをしてきたつもりですが、「がんばったことは何か?」ときかれて胸張っていえるのは、なんだかんだで「お花」なんだと思います。一年半続けてきて一回もお稽古休んだことないし、長期休暇中もお稽古を続けてきたしね。
まぁ貪欲にやっていて、気付いたら・・・ってだけなんですが;
そんなんで、とくにドラマティックな挫折とかないまま来ちゃってるので、エントリーシートとかどう書けばいいんだろう;;;悩む!
今回は「盛花・直立型」というものをやりました(・∀・)今までやってきた「立てる形」とか「かたむける形」のもっと応用編みたいなもんかな。
【花材】
・フウセントウワタ
・タニワタリ
・ガーベラ
初めてのため、やり方がわからないのでほとんど先生に手直ししていただきました(´∀`;人)
で、このフウセントウワタ(緑色の丸いのがプラプラついてるやつ)の話をします。
フウセントウワタって、切ると切った部分から白い軽く粘着質のある物質が染み出してくるんです。(タンポポの茎ちぎると出てくるのと似てる。)
なので、切った断面はしっかり洗い流さなきゃいけないんです。水吸いが悪くなるから。先生がその説明で、「フウセントウワタは自分の流した液で窒息し、死んでしまう。」とおしゃったんですね。
それが、とても叙情的な響きをおびているように思えたんです。人間にたとえても、「あぁ、こんな生き方をする人っているな」とも思えたし。自滅的な人というか(・u・)笑
自分の性分のために、少しづつ自分の命を削っていく・・・それってすごくストイックな生き方ではないでしょうか?
「自分の力ではどーしようもなさ」、「途方もさなさ」みたいなのを感じて切なくすら思えてしまいました。
・・・すいません、今回オチはないです苦笑
それよりか、今日は、待望の、お花の研究会です(・∀・)
二つ返事で参加を決めちゃったんだけど、登録費やら参加費やらで一気にふっとんでいったのは、ちょっとイタイ・・・苦笑。でも、やりたいことには換えられないですよね。
本番では50分で生けなければならないんだけど、直前のお稽古で1時間以上かかったというクライシス。
しかも紫陽花って水吸いが悪いから、すぐしおれてきちゃうんだよ!ひぃぃぃぃ(´Α`;)先生からは「初参加だったら85点取れればいいから。*」とは言われたけど、どうなることやら~
で、迎えた当日。
緊張したのか、受付で名前書こうとしたら、自分の名前の書き順をド忘れした。何千回も書いているはずなのに!笑
お教室に通い、何回も研究会に参加している先輩のお弟子さんに準備のお手伝いしてもらいました♪吉田兼好も「徒然草」のなかで「せんだちはあらま欲しきことなり」っていってるけど、ホントだと思う(●-ω-)
では、はじめ~
ならぶ形(正面性)
【花材】
丹頂アリアム
撫子
紫陽花
採点中は会場から出てるんだけど、戻ってきたらみるも見事に紫陽花1つしおれててあせりました;;;
それで結果はなんと・・・!
驚きの95点
。*+。(ノΑ`°)。*+。まさに奇跡!先生にも「よく頑張ったわねぇ~」って誉めてもらったし、すごく嬉しい☆講師として本部から来てくれた先生の評を仰ぎ、今後の自信につなげていこうと思いました(`・ω・´)
賞状もらった♪このトシになると賞状ってあんまりもらえなくなるから貴重だとおもう。
*1・・・研究会では、自分の生けた花に先生から点数がつけてもらえる。95点以上だと点数が開示され、また賞状がもらえる。100点は滅多にいない。
今日バイト先の人とガールズトーク?をしていたら、「女の子はべつに強くなくてもいいんじゃ!」と言われました(●-ω-)そこまで言っちゃうか。
私はずっと強くあろうと思ってきた人間なので、これはかなり意表をつかれた。笑
弱さを持った人のほうが、愛されるというか。そのほうが人の心に寄り添えるのかもしれないですね(・u・)
さて、今週は花展でした。いつもは生け花1杯なんですが、今回はフラワーアレンジメントもやることに。
フラワーアレンジメント。
【花材】
・パイナップル
・クレバデマリ
・ガーベラ
みんな、パイナポーだよ!(・∀・)
皮ばっかりで実は入ってないと思われる、カンペキに観賞用パイナポー。トゲばっかり一人前にしっかりしていて、扱ってるとき痛かったよ・・・(´_ゝ`)
花展のあと、ガーベラが大好きだという因チャンにひとつ差し上げました☆
生け花。飾ってあるところが暗かった・・・。
【花材】
・バラ
・小菊(デージー)
・スモークツリー
【形】
並ぶ形(多面性)
バラがたしか「カフェ」っていう名前で、紫ともオレンジともつかない、ミルクティーみたいな色でした。写真だとわからないけど、すごくいい色だった♪(*>∀<*)
多面性を初挑戦・・・時間がかかるかかる。笑
いままでやってきたのは「正面性」で、前方から見る姿が重視されていました。しかし「多面性」は、後ろから見る姿もよくなくちゃいけないのです。当然、花を生ける向きや角度が違ってくる・・・。まぁ基礎は同じなんですが。
いろいろと苦戦しつつ、できたときホントよかった!研究会参加するときの不安が増したけど!笑
なんやかんやで花展も無事に終了☆みなさんありがとうございました。研究会まであと1週間だー。
今日はヨガ教室でした(*・ω・*)
バイト仲間だった方が先生となり、+彩花+も奥様方にまじって教わってます。
う~んちょっと痛いけど気持ちよかったな。。。やりながら眠れる。。。(○-ω-)zzz
そういえば溜まっていたのでのせます。
4月21日
ならぶ形
花材:バイカウツギ、アザミ、スターチス
赤いアザミと紫のスターチスのコントラストが綺麗だった(^ω^)
4月28日
かたむける形
花材:ガーベラ、レザーファン、ナナカマド
壷は「ひびき」。壷などには形によってそれぞれ名前がついています。ガーベラって頭が重いので、思い通りに入らなくて苦戦した思い出が・・・;;;(たしか、最終的には串を通してなんとかした。)
5月12日
盛花・直立形
花材:ニューサイラン、向日葵、ソリダコ
器は小判。2週間ぶりーのお花☆はじめて「盛花」をやった。いままでやってきた形とは勝手が違うので(花をかたむける角度や、生ける位置が異なる)、しばし混乱。
部長のR子ちゃんと同じ生け方だったので、2人して四苦八苦でした(´∀`;人)
6月になったらお花の研究会*に出るし、その資金稼ぎもかねて現在バイト三昧であります。
がんばる!(`・ω・´)
*同じ流派の人が集まってお花を生ける勉強会。また、自分が生けたものには点数が付けられ、高得点の人だけ開示される。プレッシャーが高い反面、モチベーションがバリバリ上がる。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
詳しくはリンクの「前略プロフ」をご覧下さいませ。
【近況】
ファッションショー実行委員(モデルマネージャー)として活躍中。
【最近観た映画リスト(5段階評価)】
・ニライカナイからの手紙(7/24)…4
・月とチェリー(?)…4
・ファニーゲームU.S.A.(8/1)…?
・鈍獣(8/13)…3
・レスラー(8/25)…5
・ベルヴィルランデブー(8/26)…4
・キリクと魔女(9/?)…4